- NOSE -

鼻尖形成

鼻尖形成とは

鼻先の軟部組織を除去したり、軟骨を縫縮すること、また鼻先に医療用素材や耳の軟骨などを挿入することで、鼻先の形を整える施術を「鼻尖形成」といいます。
厚みがある鼻先・軟骨の張り出しが強い場合にはオープン法により施術する必要がございます。
挿入による施術だけであれはダウンタイムは短く、日常生活への早期復帰が可能です。

このようなお悩みのあなたにおすすめ

  • 鼻先を尖らせたい方
  • 団子鼻を整えたい方
  • 鼻下を短く見せたい方
  • 上向きの鼻先を整えたい方

耳介軟骨・耳珠軟骨の特徴

耳介軟骨・耳珠軟骨

当院では、耳介または耳珠から、軟骨を採取しております。
ご希望の変化量や既往歴などに合わせて採取部位をご提案させていただいております。

リスク(副作用・合併症)について

手術の方法によっては、腫れやむくみ、内出血を伴う可能性がありますが、時間の経過とともに解消されます。

施術時間 15分〜45分
腫れ・内出血 数日〜数週間で消失(個人差あり)
リスク 違和感・左右差・感染等

鼻尖形成 施術の流れ

1. ご予約
お電話、サイト内のカウンセリング予約、もしくはLINE予約にてご予約を承っております。
2. カウンセリング
ご希望のデザインやお悩みを詳しくお伺いし、施術を行う上で体調面に問題がないか確認致します。
また、術後の経過についても詳しく説明させていただきます。
3. 施術
手術前のカウンセリングにて、事前の最終確認を行った後、施術を開始します。
施術時間は約15分〜45分となります。
4. アフターケア
お休みになられた後、再度帰りの身支度を行っていただき帰宅可能となります。
麻酔の種類によっては回復される時間も異なりますので、患者様が完全に回復されるまで十分にお休みいただけます。

施術料金

鼻尖形成(クローズ法)
耳軟骨移植 248,000円
鼻尖形成(オープン法)
軟骨・軟部組織処理 308,000円
軟骨・軟部組織処理+耳軟骨移植 480,000円

※表示価格は全て、税込み価格となります。

鼻尖形成についてよくある質問

耳介軟骨移植を希望する場合、注意する点はありますか?
耳介後面を切開するため、術後は耳介の感覚が鈍くなることや、軽い痛みを感じることがあります。
これらの症状は時間の経過とともに消滅します。
また、耳たぶ周囲から軟骨を採取するため、イヤフォンやマスクを装着しにくくなる場合があります。

サイトの医師監修について

院長 永嶋啓一

院長 永嶋啓一

当サイトにおきましては、厚生労働省が定めた医療広告ガイドラインを厳守し、医師監修のもとに掲載しております。
症例写真を掲載しているページにつきましては、施術説明、主なリスク・副作用・合併症・料金を表示しております。

CONTACT